呼吸のしにくさは足のせい?

皆さんこんにちは🐻

一般社団法人日本内臓ヨガ協会代表理事のクマ臓こと中村です🐻

今日は呼吸について。

ヨガでは呼吸はとても重要視されていますよね。

ヨガの最中でも呼吸を意識する事は多いかと思います。



ただ、呼吸が大事だからといって単純に呼吸を繰り返せばいいかというとそうではありません。

臨床でみていても、多くの方がきちんと呼吸ができず努力性になっている方が多いです。

特に女性

うまく呼吸できず、肩で頑張って呼吸をした結果、肩コリ・頭痛・腕のしびれに繋がってしまっています。



呼吸は確かにとても重要ですが

自然な呼吸を邪魔している何かが存在している事が多く、

まずは自然な呼吸ができるような環境を整えないと、いい呼吸ができません。


横隔膜と全身の繋がり

自然な呼吸ができるような環境って何??って感じですよね。

環境作りの為には、横隔膜と全身の繋がりを知っておく必要があります。

ご存知の通り、呼吸は横隔膜を使って呼吸をしています。



横隔膜も筋肉の仲間なのですが、全身の筋肉は解剖学的に繋がりがあります。

繋がりというのは、Aという筋肉とBという筋肉が隣にあれば、2つは実際に繋がっているという事です。

繋がっているという事は、Aが硬くなればBもつられて硬くなり

Bが硬くなれば繋がっているAも硬くなってしまいます。

そして呼吸を行っている横隔膜も他の筋肉と繋がっています。

具体的には下のような感じです。



このように、横隔膜は様々な筋肉と繋がっています。

この繋がりのどこかの筋肉がかたくなっても、横隔膜は引っ張られて動きが悪くなってしまいます。

このイラストを見て頂けるとわかりますが、横隔膜は下肢の筋肉ともかなり繋がりが強いです。

なのでタイトルのように、もしかしたら呼吸のしにくさは足からきている可能性もあるという事になります。

では、どの筋肉がかたくなっているかどう判断すればいいのか?

それは

立って呼吸をするのと座って呼吸をするのではどっちが呼吸しやすいか

で、大雑把に判断する事ができます。

どう判断するかというと、



立った方が呼吸しやすい⇒下肢の筋肉がかたい可能性がある

座った方が呼吸しやすい⇒上肢の筋肉がかたい可能性がある


と、判断する事ができます。


さらに筋肉の走行を考えて肢位を変えれば、どんどん具体的な筋肉を探し当てる事ができ、

呼吸(横隔膜)を邪魔している筋肉が特定できれば、その筋肉が伸ばされるようなヨガのポーズを取り入れればよりいいですよね。

例えば内転筋が犯人と特定できたなら

英雄のポーズで内転筋のストレッチの意味もポーズに加える。

(画像のようなら左側の内転筋のストレッチになります。)



そうする事で、呼吸が努力性から自然に変わり、全てのヨガのポーズの効果があがります。

ぜひ、お試しあれ!!

それでは本日もお読みいただきありがとうございました。

前の記事

お知らせ