朝の首肩こりは腎臓の疲れ!?

みなさんこんにちは!🐻

一般社団法人日本内臓ヨガ協会代表理事の中村です。

いきなりですが、皆さん

 

・朝起きると首が張っている

・朝起きて肩がこっている

・朝寝違えた

 

とかありませんか?

原因は様々ありますが、

実は腎臓の疲れによっても、これらの症状が出ることがあります!

 

なぜ腎臓が首に影響を???

と、思われるかもしれませんが、人の身体は全身が様々なシステムで繋がっています。

今回の繋がりは膜の繋がりです。

人の身体、全ての組織が膜という組織で包まれています。

 

最近は、筋膜リリースという言葉や、それのセルフケアとして筋膜リリースガンという商品も流行っているので、なんとなく聞いた事がある人もいるかと思います。

筋膜は筋肉を包んでいる膜なので筋膜という名前ですが、この膜は全身を包んでいて全身が繋がっています。

(内臓も血管も骨も神経も膜に包まれています。)

その為、一か所にトラブルが生じると、その他の遠い場所にもトラブルを引き起こしてしまいます。

 

話を今回の腎臓と首のトラブルの関係に戻します。

先ほどの膜はもちろん腎臓も包んでいて、その腎臓を包んでいる膜が腸腰筋という筋肉と繋がっています。

して、その腸腰筋という筋肉は筋膜の繋がり(ディープ・フロント・ライン)で首筋の筋肉と繋がっています。下図

この解剖学の関係から

腎臓の疲れ⇒腎臓を包んでいる筋膜の緊張⇒腸腰筋の緊張⇒首筋の緊張⇒朝の首周囲の症状

という流れになります。

臨床でも、

腎臓へのアプローチや腎臓の内臓ヨガを行ってもらう事で、朝の首の症状が緩和する方は非常に多いです。

もし、朝方に首周囲のトラブルがある人は

 

◆日常生活の注意点として

・水分のコントロール

⇒飲みすぎ(1日2ℓも必要ない)も飲まなすぎも良くないので、適度にしましょう  

・良質な塩分にする

⇒塩分を減らす考えより、良質な塩分に変える

↓おススメの塩です

 

・たんぱく質の摂りすぎに注意

⇒プロテインを飲んで腎臓に負荷がかかっている可能性もあります。

 

◆セルフケアとして

腎臓の経絡を活性化させる目的で足裏の湧泉(ゆうせん)というツボを押してみてください。

 

ゴルフボールでゴロゴロするのもおススメです!

ぜひお試しください!

それでは本日もお読みいただきありがとうございました!(^^♪

 

2023年2月に第1期内臓ヨガインストラクター養成講座を開催します!

詳細は画像をクリックしてください♪

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓