胆のうについて~脂肪消化~

皆さんこんにちは🐻

一般社団法人日本内臓ヨガ協会代表理事のクマ臓こと中村です🐻

今日は内臓の中の

胆のう

について書きたいと思います。

胆のうの場所は、肝臓の真下にちょこんと隠れています。

紫色が肝臓で緑色の丸が胆のうです。

肝臓について

 

鎖骨の真ん中から真っ直ぐ下で、ちょうど肋骨と交わる場所が胆のうになります。

少しお腹の方に手を入れると触れますが、あまり強くやると痛いので優しく触りましょう!

 

胆のうの役割はズバリ

 

胆汁をためておくだけ!!


です。


だけって言い方が失礼ですが(笑)


ちなみに胆汁を作るのは肝臓です。


胆のうは肝臓で作った胆汁をためておきます。


ちなみに胆汁の役割は


脂肪の消化・吸収を助けてくれます。


この、脂肪の消化・吸収を助けてくれる役割はとても大事です。


私達の体は60~80兆個の細胞のかたまりで出来ています。

 

イメージしにくいですが、ぷよぷよみたいなやつの集合体です。

http://puyo.sega.jp/portal/index.htmlより引用

 

こんなぷよぷよが60~80兆個集まったのが、私達の体だと思ってください。

 

そして、そのぷよぷよ1個1個の外枠は実は大部分が脂で出来ています。

 

https://kotobank.jp/word/細胞-68215より引用


脂質と聞くと太るとか、あまりいいイメージはないと思いますが、体を作る構成成分としては脂はとても重要な栄養素になります。


その脂質を消化して吸収するには胆汁が必要になります。


胆汁がせき止められると体が黄色くなる黄疸(おうだん)という症状が出ますが、それ以外にも胆のうの機能が落ちてくると


✅油物が苦手

✅下痢や便秘などの大腸の問題

✅左目、左鼻腔のトラブル

✅右肩甲骨内側のコリ、痛み

✅疲れがとれない(休むと取れるが長く続かない)

✅婦人科のトラブル

などが出てきます。

ぜひ、自分の身体の声に耳を傾けてみましょう♪

胆のうの疲れの把握を見極める方法や、胆のうの機能をあげるヨガを学べる

内臓ヨガインストラクターベーシック養成講座はこちらから

👇画像をクリック