内臓ヨガを実践するうえで必要となる、内臓ヨガに対する基礎から応用までの知識・技術を学べます。
現代は、病気から未病(冷え性、婦人科トラブル、花粉症、アレルギー、浮腫み、太りやすい(痩せにくい)、肩こり、眠りの質が悪い、疲れやすい、イライラしやすいなど・・・)まで、体や心の不調で悩んでいる人がたくさんいます。
これらの悩みは「休めば治る」と放っている方が多いですが、多くの体の悩みに共通しているのが『内臓の疲れ』です。
私達の体は内臓の様々な機能によって健康が保たれていますが、過度のストレス・体に優しくない食生活・乱れた生活習慣などで内臓に負担が強いられ、疲れてしまった内臓からのサインとして様々な症状が結果としてでてきます。
私達の体を構成する様々なパーツである内臓・骨・筋肉・自律神経・ホルモンなどは、独立して機能しているわけではなく、常に繊細な連携プレーをしていて、そのおかげで健康で元気に活動する事ができます。
連携プレーをしているその中でも、内臓器官は特に重要な役割かつ中心的な存在の為、健康で元気な生活を送る為には日々の内臓のケアが必要になってきます。
本講座は「とりあえず体を捻るヨガ」をお伝えする講座ではなく、内臓が体の中でなぜ大切なのかを解剖・生理学的に理解し、内臓の疲れはどのようになってどう症状として表れるのか、何故このポーズは効果があるのかを勉強していきます。
講座でお伝えするポーズは、日々の病院での臨床で実践している効果の高いポーズになります。
最終目標である内臓ヨガマスターインストラクターになると、日頃の症状に合わせた内臓栄養学のアドバイスと、内臓ヨガクラスのプログラムを構成する事ができるようになります。
内臓の解剖・生理学の基本からそのメンテナンスの方法まで、しっかり学びたい人にはおすすめです!
内臓ヨガインストラクターになる3つのメリット
こんな方におススメです
✅既に行っているヨガの効果をあげたい
✅ヨガのクラスの満足度を更に上げたい
✅クライアントの様々な悩みに向き合えるようになりたい
✅内臓のセルフメンテナンスの方法が知りたい
✅内臓と予防の関係について学びたい
✅自分の健康の為に学びたい
✅周りの大切な人の為の健康の為に学びたい
✅他のヨガクラスとの差別化の為に学びたい
✅実践に役立つ栄養学を学びたい
認定の仕組み・カリキュラム
STEP1 内臓ヨガベーシック講座(2日間)
内臓ヨガの基礎を学びます。
◇なぜ内臓なのか
◇内臓と予防の関係
◇内臓の解剖・生理学
◇内臓の解剖学的繋がり
◇内臓の生理学的繋がり
◇内臓ヨガの生理学的効果の理論
◇内臓と体の繋がりを体感する
◇各内臓のポーズ(臥位・座位)
【受講料】
一括払い:89,800円
2回払い:50,000円×2回
(テキスト代・認定証代・初年度年間登録料を含む)
⇒内臓ヨガベーシック講座の日程はこちらから
STEP2 内臓ヨガアドバンス講座(1日間+オンライン学習)
【オフライン学習】
◇自律神経の基礎と臨床応用
◇内臓と体の歪みの関係性
◇体の歪みから内臓の問題をひも解く
◇体の歪みチェックのペアワーク
◇栄養と内臓の関係性
◇各内臓のポーズ(立位)
【オンライン学習】
内臓ヨガの効果をさらに高める為の内臓栄養学を学び、症状別にどうヨガの構成を作るのかを学びます。
<分子栄養学(基礎~応用)>
・三大栄養素(たんぱく質、糖質、脂質)
・各ビタミン
・ミネラル(鉄、マグネシウム、カルシウムetc)
<症状別内臓ヨガ>
・婦人科トラブル(生理痛・PMS)
・冷え性
・浮腫み
・花粉症
・ダイエット
・睡眠障害
・自律神経
・肩こり
・慢性疲労
etc
※オンラインでの学習になります。
【受講料】
一括払い:149,800円
2回払い:80,000円×2回
3回払い:55,000円×3回
(テキスト代・認定証代・初年度年間登録料を含む)

【年間登録料】
10,000円
⇒内臓ヨガアドバンス講座の日程はこちらから
STEP3 内臓ヨガマスターインストラクター認定試験
ベーシック・アドバンスセミナーを修了したインストラクターが対象になります。

⇒内臓ヨガマスターインストラクター認定試験の日程はこちらから
STEP4 内臓ヨガマスターインストラクター認定
認定試験に合格すると内臓ヨガマスターインストラクターとして認定され、活動する事ができます。
また、内臓ヨガベーシック講座・内臓ヨガアドバンス講座をご自分で開く事ができます。
【年間登録料】
15,000円